(2010/10/19 追記 : MediaMarkerアプリがバーコードスキャン対応しています。)
タイトルの通りなのですが、iPhoneから本のバーコードを直接読み取って、そのままMediaMarkerに登録できました。
せっかくなのでまとめてみます。
ちなみにできることは下のようなこと。
では準備から。
用意するもの
- iPhone 3GS (3Gでの登録は
未確認虹の父さんが確認してくださいました! かなり時間はかかるそうですが100%不可能ではない様子。) - iPhoneアプリ「QuickMark」(バーコードリーダアプリ)
- MediaMarkerの登録
- MediaMarkerに登録したい本
QuickMark Liteでは直接登録は難しそう。
素直に有料版を準備しましょう。(09/08/23 13:00現在は230円)
MediaMarkerは自分の欲しい本や持ってる本をデータ管理してくれるWebサービスです。
本を大量に購入するのであれば是非登録しちゃいましょう。
設定
まずMediaMarker側の設定をします。
読み取り、連携時に手間が減るので「自動登録」の設定をします。
まず「設定」画面へ。
「メディア登録時の初期値」を設定します。
「タイトル」を適当に設定。
自分は「未読」としました。
その他の設定はお好みで。
設定しなくても自動登録はできます。
次に、iPhoneアプリの「QuickMark」側の設定をします。
「セットする」をタッチ
「一次元バーコードを設定」の「バーコードの種類」を
「EAN 8/13」に。
「転送サイトの設定」に以下のURLを入力(2011-02-17 URLが変わっていたので修正)
http://mediamarker.net/u/ユーザーID/search9?cat=9&srh=1&auto=1&q=
http://mediamarker.net/u/ユーザーID/search9?cat=9&srh=1&auto=1&code=
※ユーザーIDのところには自分の登録したMediaMarkerのユーザIDと置き換えてください。
以上で設定は終了!
実際に利用してみます。
実践
ではもう一度実践している動画を確認しましょう。
以上です。
これで、iPhoneと本のバーコードさえあればMediaMarkerへの登録は非常に簡単になります。
バーコードリーダーと比べると読み取り速度は明らかに落ちますし、たまに読み取れないバーコードなんかもありますが、それでもここまで簡単に登録できるのはiPhoneならではといえるでしょう。
これを見たあなたもレッツトライ!
3Gだとやはり取り込みに時間がかかるようです。
アプリご購入の前にLite版でQRコードの取り込み動作を確認することをオススメします。
追記(11/02/17)
転送サイトの設定用URLを修正しました。
コメント
素晴らしいHACKをありがとう御座います!
さっそく実践させて頂きます。
素晴らしいです。感激しました。
ご紹介ありがとうございました!