iPhoneとGoogleリーダーの親和性が非常に高いです。
僕はiPhoneアプリの「Byline」経由で利用しています。
今回は、実際に僕がどのようにGoogleリーダーを利用しているかを簡単に紹介しようと思います。
Googleリーダーとは?
GoogleリーダーはRSSリーダーの一種です。
RSSを流しているサイト(主にブログやニュースサイト)の新着情報を収集してくれます。
気になったらすぐフィード登録
まず、気になったサイトはRSS配信していないか確認します。
面白いと思ったら即Googleリーダーに登録。あまり考えずにどんどん登録していきます。
登録したフィードは細かくジャンル分け
次に登録したフィードは細かくジャンル分けしていきます。
タグで大ジャンル、小ジャンルを作り、それらの情報を分類していきます。
複数タグをつけることも可能ですので、複数のジャンルをまたいでもOK。
そのフィードが流しているのはフロー型情報?ストック型情報?
フロー型情報とは、ニュースやお知らせなどの一次情報です。
ストック型情報は、一次情報から投稿者が考察を加え、さらに詳細な情報を付与した情報です。
そのサイトが公開しているのは主にフロー型情報なのかストック型情報なのか。それもタグとして付与していきます。
道具はiPhoneを使って、もしくはパソコンから直接
読み方はいろいろあると思いますが、自分は外でiPhoneのアプリ「Byline」を利用して、もしくは自宅で直接Googleリーダーを使い読んでいきます。
時間のあるときとないときで読み方を変える
時間のあるときはすべてのタイトルに目を通すように、時間のないときはフロー情報はあきらめ、ストック情報をメインに読んでいきます。
あまりに情報が多すぎると思ったらトレンドを確認
あまりに情報があふれすぎたらトレンドを確認します。
投稿数が多い、自分があまり読んでいないフィードはそっと登録を外しましょう。
面白いと思ったらすぐ共有
面白いと思った情報はすぐに共有します。
FriendFeedと連携させ、Twitterにも投稿しちゃいましょう。
以上です。FriendFeed経由のTwitterとの連携は面白い機能です。
また後日登録方法を投稿したいと思います。