引き続きつらつらと書いてみます。オフ会について。
前回はこちら:想造ノート: 【オフ会レポート】大阪#twinomi ツイッター飲み会 in 梅田 お初天神あたり【Vol.1】
今回は本番編!
現地集合
本番、場所が入り組んだところにあったので、わかりにくいという問題もありつつ、参加者がほとんどiPhoneユーザーだったこともあり(普通の携帯でも活用しだいで出来るかな)全員集合できた。
最近のGPSサービスは本当に便利。店の名前だけ伝えたらみんな来られたのが驚きだった。
あと、ついったーで参加者メンバー同士の助け合いもあったみたい。(これはあとで気づいた。)
あとで見返して、そういう助け合いもできるついったーは偉大だなぁと改めて感じた。
Pokenエバンジェリストも登場
今回、Pokenエバンジェリストの@spsonicさんが登場。
Pokenというデジタル名刺を安価で提供いただくことに!
今回の参加者中で10人以上購入されてたかな。もちろん僕も買った!!
デザインは「FOX」。癖のあるデザインですが、なかなかかわいいヤツなんです。
本番中はTweet出来ず!
個人的な話になるが飲みながらtweetするのはかなり意識してないと忘れがちになってた。
というか実際本番中のPOST一件もなかったかもしれない。(と思って見返したらちゃっかり投稿してました。料理だけw)
でも、それぐらい「今いるメンバーとしゃべっていたい気持ち」が強かったのかも。
ドタキャンはなかった
今回驚いたのは、ドタキャンは1件もなかったこと。
普通の飲み会なんかだと当日で急遽キャンセルなんかもよくある話だけれど、それもなく無事全員集合した。
逆に、飛び入り参加で1人参加されたぐらい。本当に多くの人が集まってくれてびっくり。
自然とクラスタ分けされてた
そして、もうひとつ驚いたのは、twitter上で事前に会話をしていたためか、ランダムで席に案内しただけでみんな会話していたこと。
自然とクラスタ化されててびっくり。
初体験でも何とか出来た
おかげで僕みたいなOFF会幹事の経験もない若輩者でもなんとか進行することが出来た。
今回のOFF会幹事は取りまとめというより何とか進行、ってのがきれいに当てはまる、自分の中ではそんな印象だった。
周りの力あってこそ
今回つくづく思ったのは、このオフ会は周りの力で作られた大きな会だったということ。
自分が作ったガタガタのレールを参加者の皆さんと一緒に走っていったように感じる。
もしかすると、「レールはある程度作っておきながら本番は流れに任せる」ってのは大事なポイントだったのかもしれないと後で思った。
二次会ありがとうございます!
二次会、あさひなさんとねぼすけさんが取り仕切ってくれたので助かった!
正直言うと、二次会幹事するつもりはなかったので(って怒られそうw)率先してお店を探してくれた二人に大感謝です。
あらためて、ありがとうございました。
次の日、大阪観光についていった
次の日関東から来たメンバーと大阪観光に繰り出したことも楽しかった。正直そこまで観光地に強くないので、本当にふらっと御堂筋あたりを北に進んでいっただけという。
そんな内容だったけれど、みんなで歩きながら感覚を共有するだけでとてつもなく楽しい。
こんな観光は生まれて初めてだったかも。
(大阪観光、今思い出すと涙が出そうだw)
もりさんとっぷさんえっちゃん、またみんなで行きたいなあ。
今度関東に行ったときは絶対会いましょう。
大人会どうなった?
あ、二次会はそういえば大人チームと僕らと別れたんだった。
そういえばあっちはどうなってたのかまたレポート聞きたい。
レポートあったらリンクしますので、URL教えてくださいw
以上です!
ということで僕のtwitterレポはこんな感じです。
これ実はほとんどついったーでのつぶやきと同じなんですよねw
オフ参加者全員集合!!
@nao1017が集合写真からイラストを描いてくれた!
ということで転記。
追伸:
オフ会後、大きな喪失感を感じたのはその日に感じた充実感が大きすぎたからなのかも。
ブログ書くのも手につかなくなるぐらい、よかった。ってこなのかな。
もしかすると今後はtwitterではない何かが流行して、Twitterオフ会はしなくなることもありえるだろうけれど、こうやってつながった人のことは忘れられないだろうな。