本文はほぼタイトルのままですが、なかなかに便利だったのでメモがてらエントリ。
本から引用し、メモを取りたい
読書メモはあとで読み返せるように
最近、読書しながら強く感銘を受けた部分をメモに残しています。
全体をサーっと読みながら、面白いと思った部分、自分にとって大事な部分を残し、あとで読み返しやすい形にしたかったのです。
新書や文庫本は開いたままにするのが難しい。ソフトカバーは開きっぱなしにできないので不便
しかし、なにも考えずに実際にやってみると、ソフトカバーの本は非常にやりづらい。
メモしながら本のページがぱらぱらとめくれていったり、無理やり開いたら背表紙に折り目がついたり…
探せばある、本を開くためのツール
ほんたったや、ブックストッパーみたいな専門のものも存在している
書見台や、本をひらいたままにしておくクリップなど、結構便利なものも存在しているのですが、すぐに欲しいと思ってもなかなか手に入らないもの。
今回はすぐにほしかった。
文具屋で代替品はないかを探したら、あった。
今回は直ぐに欲しいと思ったので、何かいいものがないかと文具屋を散策していたときに思わぬものを発見。
それがこちら。
ソフトクリアーケース。
実際に使ってみた。
ちょうどいいサイズ、ちょうどいい力加減。
実際に本を挟んでみると、このようになります。
これなら本に無理な力が入る事もなく、本をひらいたままの状態にする事が出来ますね。
入手経路は多岐に渡り、文具屋ではもちろん、探せば100円ショップでも販売されていそうです。
新書や文庫本ならB5サイズ、それより大型のものならA4サイズを購入するといいでしょう。
また、カバンに本を入れるときにも活用してくれそう。
これなら、新書、文庫本を2冊、カバン内でバラバラにすることなく持ち運びできますね。
ぜひお試しを。
あわせて以下もおススメします。おススメ読書ツールズ
売り上げランキング: 767

レバレッジ・リーディング用のアイテムとして
ブックスタンドより嵩張らなくて良い
ブックストッパー
なんですと!!
2つで役立つ
売り上げランキング: 6193

ページをめくる時はこちら
ストッパーより良い
なかなか考えられてます
雑誌、大判の本を見ながらの作業に最適
変わった使い方