プログラマーとして工場向けシステムや病院向けシステムのプログラマーとして、4年間勤務してきましたが、昨日付で退職しました。
改めて報告など。
そもそも就職した理由
実は僕、就活した当初の第一志望はWeb業界だったのです。
元々コンピューターを触るのが大好きで、高校時代に自分でWebサイトを運用していました。(その頃はなぜかプログラミングは敬遠していた)
毎日その更新に没頭する程度にはまっていたので、就職するならその業界がいいかなと考えていました。
今で言うWebディレクター(とかそのへん?になるのかなー。)を志望して就職活動していたのですが、そのときに自分の作ったサイトを持ってなかった。で、就活するなら簡単にWebサイトを作っておこうかなーと考えて、ホントにチャチなWebサイトを作って面接に向かったのです。
面接の結果は、もちろん不採用。
Webサイトを見せたら絶句される始末。(今考えてみたらよくあんなショボいサイトを見せたものだと赤面してしまいますが)
だけど、そのときに面接官に言われた一言。
「そんなにコンピューターに触る仕事がしたいのであれば、プログラマーになった方が良いんじゃないか。」
なるほど、確かにプログラマーならコンピューターにひたすら触っていられることは間違いない。
このひと言がきっかけでプログラマーとして就職するという方針に切り替えたのです。
こうしてプログラマーの求人を探し、4社面談をうけ、採用に至ったのが勤めていた会社だったのです。
なぜ退職したのか
会社ではほとんどのメンバーが派遣というスタイルでした。
僕の場合、はじめの3年間は同じ場所働くことができたのですが最後の1年間はいろんなところに行かされるようになりました。
1ヶ月であっちに行ってくれ、とか、3ヶ月だけ別のプロジェクトに、とか。
「会社の利益のために」仕方ないと思ってた時期もありましたが、だんだん自分のやりたいことは本当にこれなのだろうかと考えだすとどんどんモチベーションが下がっていき…。
会社の方針と自分の考えややりたいことが合わないとわかった時点で、退職することは自分の中で決めていましたが、昨日正式に退職となりました。
これからのこと
幸いにも、元上司が起業するということだったので、今回はそこにお手伝いさせていただくことになりました。
ただ、まだ事業としても方向がきっちり固まっているわけではないので、ここからが正念場だなと考えています。
事業の立ち上げをするからこそ、これから意識したいことはあります。
- 周りのメンバーが働きやすくするためのサポート
- 人から頼まれた仕事と、自分たちがやりたい仕事、これを見極めて仕事を受ける。
- 皆の笑顔が見られる仕事をする
色々とまだ思うことや考えないといけないことも多いですが、まずは目の前のことと5年後のことを考えながらやるべきことを洗い出していこうと思います。
ということで、これからもよろしくお願いします。