Q:Facebookの反応が見えにくい。「シェア」や「いいね!」されてもブログ管理者の自分にはわからないから…。
A:自分のブログに関連した「シェア」や「いいね」を可視化してくれるブログパーツがある。是非ブログに導入しよう。
タイトルのままですが、自分のブログに対するレスポンスなどを拾ってくれるブログパーツがあったのでご紹介。
ブログパーツを作成し、ブログに張り付け。
まずこちらのページからブログパーツを作成しましょう
こちらで必要な項目を入力していきます。
実際に詳しく見ていきましょう。
Domain:自分のブログのURL。ドメイン、もしくはサブドメインがないと取得できない様子です。
Width:ブログパーツの幅。
Height:ブログパーツの高さ。
Header:ブログパーツにヘッダーを表示させるかどうか。チェックを外すと「Recent Activity」の部分が消えます。
Color Schema:配色を変更します。「light」で白ベース、「dark」で黒ベースの配色に。
Font:フォントファミリーを選択します。
Border Color:ブログパーツ自体の枠の色を指定します。
Recommendations:「シェア」されたものを見せるかどうか。チェックを外すと、「いいね!」されたもののみ表示、チェックを付けると、上半分に「いいね!」されたエントリーが、下半分に「シェア」されたエントリーが表示されます。
すべて記入したら、最後に「Get Code」でコードを取得します。
あとはこれをブログに貼りつければ完成です。
これで、自分のブログに対するレスポンスを拾うことができる。
これだけで、自分のブログに対するレスポンスがわかるようになります。
現状、自分のドメインで、もしくはサブドメインでブログを運用していることが前提になりますが、導入できるブログを運用している方は(Facebookをやっていなくても)レスポンスが把握できるのでオススメです。
ちなみにうちのブログにも導入しています。右側のサイドバーに設置していますのでよければご覧ください。
あとがき

最近、色々とFacebookの記事が出てきました。
ようやく注目されるようになってきたSNSですが、まだまだ使ったことがないという人も多いみたいですね。
正直なところ、Facebook自体はみんなで使わないと面白くないツールです。
しかし、「いいね!」は小さなフィードバックを送る仕組みですので、これだけでも使う価値はあるんじゃないかなと考えています。
ただ、「いいね!」してくれた人がいても、Facebookを使っていて、かつ友達になってないとレスポンスが見えないというのがネックでした。
今回紹介したブログパーツを使えば、自分がFacebookにログインしなくても(あるいは使っていなくても)レスポンスが見えるので面白いですよ。
しかし、このブログパーツ、ドメインで運用していないと使えないのはネックですね…。
あるURL以降のページを拾ってくれる仕様であれば、いろんなブログで使えそうなのですが。