Q:Phoneを利用したインプットとアウトプットはどうするか。
A:現状RSSでの情報収集とそのシェア程度にとどめている。
iPhoneを使ったインプットとアウトプットは、最近は頻度が低くなりました。
常時ノートパソコンを持ち歩いているので、アウトプットはそちらに任せるようになってきたのです。
iPhoneでの情報収集は、もっぱらRSSリーダーのみになってしまいましたので、今回はそれに焦点を当ててみようと思います。
RSSを読む。面白いエントリがあった。はてブする。Twitterにシェアされる。Evernoteに転送される。
実はすごく簡単な操作で「はてブ」+「Twitterシェア」+「Evernote転送」ができるようになっています。
手順は以下の5ステップ
- 「URLをメール送信する」機能が搭載されているRSSリーダーアプリを用意。
- はてなブックマークのメール受信機能を有効にする
- はてなブックマークからのTwitter連携を有効にする
- RSSをBlogtrotr経由でEvernoteに
- RSSリーダーからURL付きメールをはてなブックマークに送信
では、順に追っていきましょう。
「URLをメール送信する」機能が搭載されているRSSリーダーアプリを用意。
「URLをメール送信する」機能が搭載されているRSSリーダーアプリを用意しましょう。
僕は「Reeder for iPhone」を利用しています。
インターフェースもシンプルで、軽快な動作のRSSリーダーアプリです。
はてなブックマークのメール受信機能を有効にする
メールからはてなブックマークに登録できる機能を有効にしておきましょう。
投稿用メールアドレスはiPhoneのアドレス帳に登録しておきます。
RSSアプリからの連携が簡単になります。
はてなブックマークからのTwitter連携を有効にする
はてなブックマークに登録すると、自動でTwitter連携ができるようになっています。
今回はそれも設定しておき、登録後すぐにTwitterにも反映されるようにしておきましょう。
RSSを「まるごとRSS」「Blogtrottr」経由でEvernoteに
はてなブックマークには、自分がブックマーク登録したページをRSS発行する機能もあります。
このRSSから、Evernoteに転送できたら便利そうですね。
しかしながら、はてなブックマークののRSSは登録されたページのURLと一部の本文しか掲載されていません。
そこで活躍するサービスを二つ。
まるごとRSS:一部の情報しか公開されていないRSSを、全文表示に変換してくれるWebサービス。
Blogtrottr:RSSをメールで送信してくれるサービス。
「まるごとRSS」を介して、「Blogtrottr」で記事全文をEvernoteに転送するよう設定しましょう。
RSSリーダーからURL付きメールをはてなブックマークに送信
あとはどんどんRSSを読んで、面白い記事をはてブにメールしていくだけ。
「はてな…」と入力したら自動で候補が上がってきます。
本文のURL下に、一言コメントを加えておくと自動ではてなのコメントとして登録されます。
また、Twitter連携時にもコメントが付与された状態で送信されます。
まとめ図
細かい設定方法は、要望があればまたまとめていくかもしれません。
今回は時間がなかったので、簡単に文章とまとめ図だけで。
リンク集
おまけのリンク集です。
最後に…
こちらのセミナーも引き続き宜しくお願いします。
残り席数はあと2席。参加表明をいただいている皆様、ありがとうございます。
もし見ている方で、興味がある方、お早めにどうぞ。