iPhone特集より。
「よく使うアプリ」の絞り込みはなかなか難しいものです。
僕はあえて、「すべてのアプリは同じぐらいの頻度で使う」と仮定し、すべてのアプリをアプリのジャンルごとにわけたフォルダで管理しているのです。
直近で起動したアプリを再度開きたいときは、マルチタスキング(ホームボタン2度押し)を実行します。
via: 想造ノート: iPhoneホームは2ページだけ。フォルダで「迷いのない」アプリ管理を。
おおまかなスケジュールはGoogleCalendarで入力しておきます。
GoogleSync経由でiPhoneのカレンダーに同期されているので、スケジュールの確認はすぐにできます。
実際のところ、入力が弱い気もしますが、そこは割りきっています。
iPhoneでは確認・通知がメイン。入力機能はサブ、程度で考えておくとちょうどいいかもしれません。
via: 想造ノート: iPhoneとGoogleカレンダーを同期させて、シンプルなスケジュール管理を。
手順は以下の5ステップ
- 「URLをメール送信する」機能が搭載されているRSSリーダーアプリを用意。
- はてなブックマークのメール受信機能を有効にする
- はてなブックマークからのTwitter連携を有効にする
- RSSをBlogtrotr経由でEvernoteに
- RSSリーダーからURL付きメールをはてなブックマークに送信
- Evernoteはメモアプリ。資料置き場として使い、あとで検索を使い活用するように。
- DropBoxはファイル管理アプリ。iPhoneとPCのファイルをシームレスに管理するように。
iPhoneを使うと、すぐにネットにアクセスできるので、つい通信依存になりがちに。
ネット連携のサービスも豊富ですし、少しのつもりがいつの間にか1時間2時間と触っていることも。そんな時は、思い切って通信をOFFにしてしまう、というのも手です。
利便性はもちろん落ちますが、その分時間は自由に使えるように。
ですが、ほんとうに通信が必要なときも出てきます。
そんな時のために、モバイルWiFi端末を用意しておくのです。
via: 想造ノート: iPhoneのモバイル通信をOFFにしても通信できる手段を用意し、iPhone通信依存を緩和する。
感情を書くなら、理由も書く。
「感情を揺れ動かされたことを書く」のは簡単だけど、何故そう思ったのかを書くのは想像以上に難しいです。
感性を磨くためには、その出来事や物事を感じ、それを考えることが必要になってきます。
何故感動したかを考えるためには、細かいところまでみざるを得なくなります。
感情を揺れ動かされたら、たまにはそのことについてちょっと考えてみるのもいいかもしれません。
via: 想造ノート: 感情を書くなら、理由も書く。
あえて今、いいめも おこづかい帳を使おう! <= iPhoneで超超簡単に家計簿管理したい
SMS/MMSアプリとは
SMS/MMSアプリはiPhone標準のメッセージ送信アプリです。
ソフトバンク網だけ(SMS)でなく、Eメールとして送信する(MMS)機能もついています。
シンプルなインターフェースが魅力的なアプリです。
いいめもおこづかい帳とは
メールだけで登録できる簡単な金銭管理サービスです。
使い道と金額を入力して送信するだけの簡単操作で利用金額が登録できます。
今回はこの2つを組み合わせしてみようと思います。
via: 想造ノート: あえて今、いいめも おこづかい帳を使おう! <= iPhoneで超超簡単に家計簿管理したい
自信を失わないために自分ができるたった一つのこと。
自分自身との約束をやめること。
自分自身で日々かけている小さなプレッシャーから自分を解放するのです。それだけで、自分のネガティブなイメージを払拭することが出来るのです。
via: 想造ノート: 自信を失わないために自分ができるたった一つのこと。
プレゼンシートは、話のトリガー程度でいい。
極端な話、プレゼンシートにすべてを注ぎこむのであればプレゼンターは要らないんですよね。
プレゼンシートでは多くを語らず、口で多くを語る。
シンプルなプレゼンを目指したいものです。
via: 想造ノート: プレゼンシートは、話のトリガー程度でいい。
モバイルでのネットブラウジングで、MacbookAirのバッテリーを長持ちさせたい。(ただし利便性は失わないように)
- FlashをOFFにしたらMacBookAirの電池が長持ちするようになるらしい。
- でも、必要なときにはFlashをすぐONにしたい。
- ブラウザはChrome。
この条件を満たす拡張機能がありました。こちら。
via: 想造ノート: モバイルでのネットブラウジングで、MacbookAirのバッテリーを長持ちさせたい。(ただし利便性は失わないように)
あとがき

今日はiPhoneセミナーです。
僕は司会者として前でしゃべる予定なのですが、今からもうドキドキです…。
この緊張感があるからこそ、気を引き締めて取り組めるのかもしれません。
そう考えると、なんだかちょっと楽しみになってきました。
イベントに関しては、またレポートをまとめたいと思います。