先週開催した「iPhone活用セミナー@大阪」、開催より1週間が過ぎ、ようやく落ち着いてきたので改めて反省エントリ。
アンケートで見えてきたのは「テーマと実際の内容の乖離」
お陰さまで沢山の方に参加していただき、多くの方からアンケートもいただきました。
そこで、色々な意見を頂きましたが、そのなかで一番目立ったのは「初心者向けだと聞いていたけれど、初心者の自分にはついていけない」という意見。
テーマとしてあげていたのは「初心者向け」であったが、実際の内容は想像以上に濃いものになってしまった。
たしかに、皆がある程度知識があるという前提の内容になっていたので、改めて考えるとたしかに難易度が高いものだったように思います。
これはいったい何故だったのでしょうか。
今回の失敗は、「内容を事前アンケートに依存しすぎた」こと。
思い起こしてみると、今回のセミナーのコンテンツ作りに重要視したものは、「事前に参加予定者に答えてもらったアンケート」でした。
事前にいただいたアンケートはかなり内容の濃い物でした。
それに完全に合わせたコンテンツにしたため、自然と難易度の高い、事前知識のある人にしかわからない内容になってしまっていたのです。
これはアンケートに合わせた内容でお願いした自分の失敗でした。
初心者向けのセミナーで、本当に意識すべきなのは、「サイレントマジョリティ」の存在?
そもそも考えてみると、本当に初めての人は何を質問すればいいのかさえわからない状態。
そんな人に「何が聞きたいか」を聞いても答えが出ないことが多いわけです。
中級者〜上級者向けセミナーだったら事前アンケートも効果がありそうですが、初心者の方に向けてセミナーを作るのであれば、ある程度の道筋を作ってあげるほうが良さそうです。
あとがき

一週間立ちましたが、改めて今回のイベントは収穫の多いものだったと感じます。
こうして経験をしてみないと見えてこないことは多いですね。
このようなイベントを開催する機会を作ってくれた、北さん、倉下さん、太田さん、高藤さん、そして参加者の皆さんには感謝してもしたりないほどです。
さらにあとがき
12/19(日)のお昼ごろにライフハック系のちょっとしたランチ会兼お茶会を開催します。
テーマは「今から始めるGTD」。
僕自身がGTDをシステム化出来ていないのですが、2011年に向けて改めてGTDをスタートさせたいなと思い、その弾みにするために開催することにしました。
Tweetvite :: lifehack cafe Osaka vol.1 in Umeda
TwitterもしくはFacebookのアカウントを所有されていないと上記のページから参加申請できませんが、もし参加したいという方がおられたら、このエントリのコメントに残していただいてもかまいません。
こちらもよろしくお願いします。