Evernoteのタグはどこまでつけるか。
すべてのノートにタグを付けるのは、すべてのノートにインデックス付箋を貼るのと同じぐらい面倒。
ついやってしまいがちなのですが、すべてのノートにタグをつけようとしてしまうとかなり面倒です。
全ページにインデックス付箋を貼るのはさすがに面倒ですよね。
ノートの場合、むやみに付箋が増えすぎると探しにくくなる
Evernoteはむやみにタグを付け過ぎると探しにくくなるんですよね。
あれ、あの記事はどのタグだったかな…とか。どのタグ使おうかな…とか。
via: 想造ノート: Evernoteのタグをつけるノートはだいたい5〜10%ぐらい+タグ付けで便利なテクニック
WM3500Rのロングライフ充電は本当に70%充電なのだろうか
ロングライフ充電設定をしたまま、充電を完了します。
充電終わり時には
[■■■■■■□□□□](約60%)
まあ、ちょっと少ない気もしますが、まだ許容範囲かな。
ですが…
via: 想造ノート: WM3500Rの「ロングライフ充電」時のバッテリー残量の挙動がすごい件+不安定なWM3500Rを安定化させる設定
2分でやれば全てがうまくいく(細かい作業が)
- 小さな作業にもゲーム性を持たせることができます
- 素早くやろうとするので、スピードアップが見込まれます。
- 雑用の処理が楽しくなります。
キーポイントは「ゲーム性」と「スピードアップ」にありそうですね。
2分でできそうになかったことを「あえて2分でやる→2分でできるようになる」のは、自分の自信にも繋がりそうです。
via: 想造ノート: 細かい作業を処理し、作業スピードの向上も見込める「2分ルール」のススメ
GTD体験を感じるための2分間ワーク
GTDのためのやるべき事は意外と多いんですよね。
GTDがちょっと気になっているにもかかわらず、どうしてもそれらの手順が面倒で
「メリットも見えてこないし、GTDなんて自分には必要ない」
と、端から諦めていたりしませんか?
今回は、そんな方のために、「GTDの効果」を少しだけ体験できる方法をご紹介します。
via: 想造ノート: GTDを始める前に知っておくべき「GTD効果」を体験するための3ステップ
セミナーでの事前アンケートは使いどころを考えないといけない
そもそも考えてみると、本当に初めての人は何を質問すればいいのかさえわからない状態。
そんな人に「何が聞きたいか」を聞いても答えが出ないことが多いわけです。
中級者〜上級者向けセミナーだったら事前アンケートも効果がありそうですが、初心者の方に向けてセミナーを作るのであれば、ある程度の道筋を作ってあげるほうが良さそうです。
via: 想造ノート: 初心者向けセミナーを開催するのであれば、事前アンケートはとらないほうがいい。
あとがき

今週はGTDネタが2日連続で続きました。
というのも、「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」を読みなおしたからなのですが…
読みきって気づいたのですが、実はこの本、読了は1回目でした。
途中までは読んだ形跡があったのですが、その時は全部読めていなかったのですね。
当時は途中で読むのに飽きてしまったらしいのですが、今あらためて読んでみたらすべてのページが新鮮に見えます。
読みながら気になること、実践したいことをメモしていくとその数はゆうに20以上に。
早速実践のため、まずはどこかカフェにこもって、頭の中をすべて書き出そうと思います。