スロージョギングの3つのメリット
僕が感じる、ランニングが楽しくて嬉しいポイント3つを。
・外の空気が気持ちいい
・走った日は一日体が温かい(基礎代謝が上がってる?)
・コース上の情景を楽しめるvia: 想造ノート: スロージョギングを始めるときに参考になるサイト+スロージョギングの3つのメリット
「雑念シート」をPC上に用意しておく。
一番大切なのは、「集中力を取り戻す」ということ。
雑念を自分の頭から追い出すことで、「そのことを考えなくていい」という安心感を得ることができます。
そして、あとで思い出すことができます。
雑念とは、自分が気になったこと。
その中には意外と重要な情報も混じっています。
アウトプットしておいた雑念は、あとで見なおして自分のヒラメキを拾ってあげましょう。via: 想造ノート: 雑念をすべて頭の外に追いやる「雑念シート」をPC上に用意しておく。
WM3500RのUSB接続
気になるのはデバイスとしての安定度。
WiFi接続では安定感を出すようになっており、バッテリーの長さが非常に生きたデバイスとして活躍しているのですが、細かい(まだ実装されていない部分含め) 機能のツメが甘い印象。
ただ、ファームウェアの完成度次第で、かなり化ける可能性のあるデバイスだと思います。
ハードウェア上の致命的な問題がないことを祈りつつ、今月リリース予定のファームウェアを楽しみに待つことにします。via: 想造ノート: WM3500RのUSB接続通信を試してみた。
新しいことは12月中に始めなさい
個人的におすすめしたいのが、「12月から始める」こと。
12月中に始めてしまえば、失敗しても新年を迎えたときに忘れてしまえます。
継続できそうなら「ラッキー」と、1月も続けていけばいい。via: 想造ノート: 新しいことをスタートさせるなら、新年よりも12月中がいい
「モノづくりの環境を整える」ための、スロージョギング
スロージョギングの一番のポイントは、「喋りながら走れる速度で走る」というところではないかなと思います。
余裕があると、いろいろなことを感じ、考えられます。
まわりに何があるのか、今どういう状態なのかを見ながら走ります。
自分はそれを見て、いろいろ思案しながらすこしずつ前に進んでいくのです。
走りきったあとの感想は「楽しい」でした。via: 想造ノート: 「モノづくりの環境を整える」ために、スロージョギングをはじめることにした。
あとがき

昨日はスロージョギング初めての「不調日」でした。
朝起きても、「行きたい!」と思わない。
寒そう。今日はやめとこうかな…と考える
走りだしてみたものの、ペースが落ち気味。
とりあえずで4キロ程度は走りましたが、結局テンションが上がる前に引き上げてしまいました。
うーむ。どうつなげていくべきか。
スロジョグ記録
30分で3.8キロ!