12/22に、大阪梅田にMARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店が出来ました。
で、昨日ちょっと足を運んでみたので、今回はフォトレポートをしてみます。
と、その前に僕なりの感想を。
- 目的のコーナーまで足を運ぶのは苦痛ではない
- 在庫は豊富
- ストア内の陳列がきっちりしているので、同じジャンルの書籍を探しやすい
目的のコーナーまで足を運ぶのは苦痛ではない。
店内の坪数は2060坪とかなり大きいのですが、フロアは8つにわかれているため、フロア内を探すのは苦痛ではないかなと。
(ジュンク堂大阪本店はフロアが大きかったので、そこを探す手間は相当でした。)
在庫は豊富
これだけ面積が広いので、どのフロアのどのジャンルもしっかりと在庫が準備されていました。
ストア内の陳列がきっちりしているので、同じジャンルの書籍を探しやすい
ただ広いだけではなく、きちんと整理されているので、同一ジャンルの書籍が非常に探しやすい。
僕も自分が買おうと思っていなかった本をついつい買ってしまいました。
本好きにはたまらない、そして、「買いすぎそう」という意味では危険な店です。
それでは、早速フォトレポートを
写真はすべてiPhoneで撮ったものですので、画質はまちまちです。
ご容赦ください。
1F 新刊・話題書 雑誌 会計フロア
レジ前!この時11:30位でしたがすでに混雑…
ということで、改めて正面玄関をパチリ。
2F 文庫 新書 文芸 文具フロア
おっ!ナガサワ文具が!
神戸出身の自分はよく学生時代お世話になりました。
今度またゆっくり見てみよう。
ハヤカワ新書Juiceコーナー!
なかなか面白い作品を有している新書ブランドです。
と、ここにインフォメーションボードがありました。
営業時間は10:00〜22:00。年始は1/2からだそうで。
5000円以上購入で配送無料!遠方からきた方にも嬉しいサービスですね。
3F 地図 実用フロア
売り上げランキング: 25104
そういえば、来月はテオ・ヤンセンの作品がついてくるんですよね。
売り上げランキング: 17
カファ
売り上げランキング: 5195
4F コンピュータ 社会フロア
Mac使ってると、ついMacコーナーに立ち寄ってしまいます。
今度ゆっくり見に来ます。
5F 芸術 人文フロア
お、ようやく座り読みコーナー(で誰も座っていないところ)を発見。
1フロアに5〜10席程度、用意されているみたいです。
6F 洋書 理工 医学フロア
お、チェア付き座り読みコーナー!
かなりくつろげそうですね。
ちょっと本を置いてみました。
ここで読むこともできるのでしょうか。
引き続きフロアを回っていきましょう。
こちらは建築デザイン。
安藤忠雄氏のフェアが開催されていました!
そういえば、この建物も安藤忠雄氏が建築デザインされたものだとか。
それに対するリスペクトの念も込めてか、彼のコーナーは大々的に作られていました。
バイオテクノロジーのコーナーまで。
意外と細かいジャンルでわけられているので、興味あるジャンルの本が見つけやすいんですね。
洋書コーナーに入った途端に見つけたCOMIC棚。
ワンピースやBAKUMANの英語版が!
ちょっと読んでみたい気もするけど、う、960円…。
デール・カーネギーも。
左が「人を動かす」、右が「道は開ける」でしょうか。
その右に映っているのは「7つの習慣」?
7F 児童・学参・語学コーナー
こちらは児童・学参・語学コーナー。
…ん、Salon de 7?
ちょっとあとで寄ってみましょう。
児童英語コーナーもあります。
英語系の本も非常に充実していますね。
阪神大震災を経験した身としては、こういう情報を子供の時に知っておくのは大切なことですね。
お、学習漫画!歴史の人物をマンガで学べるシリーズなどもありましたね。
Salon de 7 と書かれていたところは、展示場でした。
今は「蔵書票の楽しみ展」がひらかれていました。
また児童書コーナーに戻ってきました。
こちらはファンタジーもの。
さらに進むと絵本コーナーに。
子供の頃読み聞かせてもらった本もあって、懐かしいですね。
最近のしかけ絵本は結構ギミックが凝っていますね。
3Dで見えたり絵が動いたり。
お、「ウォーリーを探せ」だ!懐かしい!
一時ブームになったことがありましたね。
カモノハシが頭に汚物を乗せられてえらく怒っています。
自分でもそんなことをされたら怒りますが。
汚物シリーズ。
「最強の読み聞かせ絵本」たしかに最強かもしれない。
「はせがわくんきらいや」
2010年ベストタイトル賞をあげたいぐらいのインパクトの強さ。
と、これで7Fまでを回って行きました。
一旦1Fに降りてきました。これで1Fから7Fまではだいたい回ってきたことになります。
B1F コミックフロア
ココで気づいたのは、「マンガも立ち読みが可能」だということ。
普通の本屋だと基本的に全部ビニールで封がされているんですが、ここではほぼすべての本が封をされていない!
「ちゃお!」は最近は「めちゃモテ委員長」ってのが売れているのでしょうか。
この漫画、かなりシュールですよね。
もともとWebマンガなので、ネット上でも読むことができます。
マンガで分かる心療内科・精神科・カウンセリング | = ゆうメンタルクリニック 上野駅0分 東京・池袋・心療内科・カウンセリング・精神科
ジャンプ棚。ジョジョは長く続いてますね。
Steel Ball Runはすべて表紙陳列で2棚にわたって置かれていました。
ということで、興味のある本を四冊ほど持ってレジに並ぼうと思ったら、来たときの2倍の列になっていました。
並んだ時の時間はだいたい12:30程度。
そこからレジまでだいたい15分程度だったでしょうか。
さらに夕方になると、もっと混雑するんだろうなということは想像に難くないですね。
ということで、僕も一つもらいました。
チーズケーキというより、一口チーズケーキでした。
おっと、そういえば。
倉下さんの本を探すのを忘れていました。
あとがき

ということで、今回は気になっていたMARUZENジュンク堂に行ってきました!
広さはしっかり確保しつつ、無駄に広すぎないので目的の本までの移動は非常に楽ですね。
あと、やっぱりAmazonにはない、リアル書店の強みは、「立ち読みできる」ということにつきそうです。
いろんな本に目を通してみて、本当に自分に合いそうな本を探せる、というのは大きな利点だと思います。
これからは、Amazonで買うよりジュンク堂で買うことも増えるかもしれません。
スロジョグ記録
6km走った!と言いながら序盤は歩きでした。
最近足の痛みを感じるようになってきました。走り方がまずいのかも。