
「ライフハック」はバズワード?
今までは、実を言うとライフハックという言葉から逃げていました。
「ライフハック」という言葉が、なんだか一過性のバズワードのような気がしてしまい、それを使うことで一過性の内容になってしまう気がしていたからです。
でも、去年、毎日ブログ更新を通じて、印象が変わりました。
自分が自分の人生をより良くするための方法を探す。
より面白い人生を過ごすためのアイデアを探す。
日々の生活の中で見えてくる工夫自体がライフハックなんじゃないかと。
実は「ライフハック」という言葉は日本で使われだしてから4年ぐらい
日本ではすでに、ライフハックという言葉が出てきてから3〜4年ぐらい経っていると思います。
このあいだで、ライフハックをネタにしたブログやサイトは多数登場するようになりました。
もうすでに多くのライフハックブログは存在しているわけです。
そんな中で、自分のほうが面白いものが書けるのか。いやいや、自分より面白い人は多くいる。自分が書く余地なんてもはや無いんだ。
そんなふうに考えていた時期が僕にもありました。
でも、実は誰が一番面白い、どれが一番面白いというものではないのですよね。
去年「毎日更新」を通じて気づいたこと
ブログを毎日更新することで気づいたことがあります。
自分というフィルタを通じ、気付きをアウトプットすると、同じ内容でも人それぞれ生み出すものは全く違うのです。
自分が「面白い」と感じたところは、他の人が気づいていない面白い部分かもしれません。
何に価値を見いだせたか、それさえもコンテンツとなりうるのです。
それに気づいたとき、自分にも「ライフハック」をテーマにしたブログは書けるかもしれない、と考えられるようになってきました。
環境は整っている
今、お陰さまで毎日ブログを更新できる環境にあります。
通勤時間も片道1時間。行きと帰りでブログエントリを考え、投稿することが可能です。
そして去年、想造ノート(これとは別のブログです)でそれを実際にこなせる習慣化もできてきました。
僕に出来ること。
- 毎日ブログを書ける
- 自分なりのフィルタを通してブログを書ける
- 人生をより良く、楽しくすることに興味がある
これを踏まえて、あえて「ライフハック」をテーマにしたブログをつくろうと思い立ったのです。
このブログは、僕自身のためのブログ
ブログという形をとっていますが、半分以上は自分のためのブログです。
自分が日々何を考え、何を書いたのか。ログとしての役割がほとんどでしょう。
多くの人に見てもらうのも、実は最終的には自分のためです。
多くの人に見てもらい、同じものに興味をもつ人が集まり、また、アウトプットしたものからさらに深い情報を教えてもらうことも狙っています。
そのために、自分なりに自分の生活を通じた「人生の改善策・ライフハック」を「日々」まとめていこうと考えています。
あとがき

自分自身のコンテンツは少ないです。
本を読む量も少ないですし、文章も拙い。
まだまだ知識・勉強・経験不足ですが、それでも、僕はこの「Daily Lifehack」を日々綴っていこうと思っています。
スロジョグ記録
買い物がてらスロージョギング1.8キロ。帰りはウォーキング1.8キロ。
往復で40分位かかりました。