
みなさんは、日常生活にスイッチはありますか?
たとえば、朝起きたとき。
朝、目を覚ましたあと朝食前に水を一杯飲む。
「食後にコーヒーを飲む」、など、気持ちいいスタートをきる習慣がある人も多いのではないでしょうか。
機会の場合、スイッチが入ると、動作が始まります。
人も同じように、スイッチが入ると、習慣化されている行動がスタートするのです。
習慣化された行動には、何かしらのスイッチがある
上記の例でも挙げましたが、人間は行動の前に何かしらのスイッチが入っています。
「よし、朝食を食べよう」と考え、それを実際に行動に移すわけです。
なんとなくやっている場合は「スイッチなんて入れてない」と思われるかもしれませんが、
それは、無意識下で「スイッチ」がはいってやっているわけです。
(俗にそれを「習慣」と呼ぶのですが。)
そんな、習慣化のトリガーとなるスイッチ。
自分から用意してやることができれば習慣を作るのも簡単になるかもしれません。
普段の生活からスイッチを意識する
まず、スイッチを作る前には、自分のスイッチは一体なんなのかを考えてやる必要があります。
普段の生活の中で、自分の行動のトリガーになっているスイッチ。
それを発見し、自分が「どんな仕組みで動くのか」を理解する。
僕の場合、毎日のブログエントリ作成は「電車に乗る」ことがスイッチになっています。
電車に乗り、移動時間が発生する。その時間を埋めるようにブログを書いているのです。
これは、初めは狙って実行していた「スイッチ」行動でしたが、いつの間にかそれが当たり前になり、それがない日は不思議と違和感を感じるようになってきました。
みなさんは、普段の生活でどんなスイッチを作っていますか?
【告知】ライフハックカフェ大阪梅田 vol.3 開催します
ライフハックカフェ大阪梅田 vol.3 を2月13日 午前11時より開催します!
今回のテーマは「あなたのON/OFFスイッチ」
あなたは普段どんな時にON/OFFを意識しているでしょうか。 そして、ON/OFFを切り替えるときにあなたが工夫している事はありますか?
僕自身、ON/OFFのスイッチは、習慣につながったり、気分転換につながったり、いろんなところに存在しているのでは、と考えています。
そんな「ON/OFF」のスイッチを参加者でシェアし、新しいスイッチづくりのヒントになればいい、というのが今回の目的です。
参加を希望される方はこちらから。
2月13日 ライフハックカフェ in 大阪梅田(大阪府)
カフェでの開催のため、人数制限を設けております。
気になる方はお早めにどうぞ。
あとがき

最近、習慣化したいものが増えてきたので、いよいよ仕組みを作らないと…という段階に来ています。ちなみに「気付きをメモする」習慣と「ランニング」の習慣、あとは「読書管理」の習慣です。
これらの習慣を継続するためのスイッチを作るために試行錯誤中です。
またこちらも仕組みができたらまとめてみようと思います。
運動記録
土曜日は自己ベストタイムで10km走破!
日曜日は20分間のインターバルトレーニングで心肺機能向上を狙ってみました。