
本を買いすぎると、どの本を読んでどの本を読んでいないか、今未読の本が何冊あるのか等がわからなくなってきますよね。
そんな時、読書管理サービスを利用すれば、簡単に自分の読書管理ができるようになるのです。
今回ご紹介するのは、「MediaMarker」。
かなり通好みの機能が揃ったメディア管理サービスです。
MediaMarkerサービス早わかり
*オンラインサービス
* AmazonのページからMyバインダー(自分のリストのこと)に登録ができる
* iPhoneからバーコードスキャンでMyバインダー登録ができる
* 本棚管理ではなく、メディア管理サービスなのでCDも登録できる。DVDも。
* 媒体メディアにとどまらず、ブログも登録できる(!)。
* iPhoneアプリも登録できる(!!)。
* 最近の機能強化で、Evernote、Twitterとも連携可能に。
特徴的な点はざっとこんなモノでしょうか。
Evernote連携で、読書のモチベーションを上げられるか
ここで、特に興味深いのが、「Evernote連携」機能。
MediaMarkerに登録すると、Evernoteに書籍情報ノートを自動作成してくれる、とでも言えばいいでしょうか。
この機能を使ってみて、とりあえず僕が思いついた運用は以下のとおり。
- 購入登録したと同時にEvernoteにノートが作成される。
- 読書中、もしくは読書後に、その本の中で気になった部分をノートにメモ。
- 後はそのままEvernoteにアーカイブしておき、気になったときにまた読みなおす。
テンプレートで用意してくれるので、詳細情報を自分で調べなくてもいい。
一番大きいと思ったのが「テンプレート」通りに情報を集めてそれをノートにしてくれること。
後は、そのノートをどんどん更新していけば本の情報をEvernoteで管理できるわけですよね。
実際に作られたノートはこんな感じです。
表紙画像も取り込まれています。
僕は過去のノートを見返す際、サムネイル表示で流しながら見返していくのですが、そんな時でもパッとわかりやすいのも大きいです。
僕にとってはかなりメリットの大きいMediaMarkerのEvernote連携。これからは書籍購入後の登録が習慣になりそうです。
告知
ライフハックカフェ大阪梅田 vol.3 を2月13日 午前11時より開催します!
今回のテーマは「あなたのON/OFFスイッチ」
あなたは普段どんな時にON/OFFを意識しているでしょうか。 そして、ON/OFFを切り替えるときにあなたが工夫している事はありますか?
僕自身、ON/OFFのスイッチは、習慣につながったり、気分転換につながったり、いろんなところに存在しているのでは、と考えています。
そんな「ON/OFF」のスイッチを参加者でシェアし、新しいスイッチづくりのヒントになればいい、というのが今回の目的です。
参加を希望される方はこちらから。
2月13日 ライフハックカフェ in 大阪梅田(大阪府)カフェでの開催のため、人数制限を設けております。
気になる方はお早めにどうぞ。
あとがき

4月にマラソン大会に出ることが決定しました。マラソンとは言っても、10kmなのでそこまでハードな目標ではないのですが、それでも初めての大会なのでちょっと緊張しています。
大会のためわざわざランニングシューズも購入し、準備だけは万端です。
あとは、途中でバテないように、心肺能力の強化に重点を置いていこうと思います。
運動記録
3kmのインターバルトレーニングを行いました。