僕のEvernoteのInbox管理が簡単になった理由

最近、僕のEvernoteは管理しない方向に向かっています。簡単に言うと、ノートブックやタグでの整理は極力やらない、ということ。で、実際はノートの構成はこんな感じ。Inbox  217 個のノートこれを、3ノートブックシステムというらしいですよ。OZPAさんが詳しく説明してくれています。こちら。[図解]Evernoteビギナーにおくる超簡単な整理術!「3ノートブックシステム」の使い方さて、この方法にしてから管理が劇的に簡単になりました。
それは何故か。

Evernoteの管理が簡単になった理由は、3点管理にしたから

簡単になった理由、それは、見るノートブックが一つで、移動する先は2つのうちのどちらかになったから、です。全てのノートは基本的にInboxに入ってきます。Inboxの中に入ってきたノートが自分の興味あるものなので、 それを毎日、いや、週に4〜5回ぐらいでしょうか。それぐらいの頻度でレビューするようにしています。レビュー対象は、僕の場合1ヶ月前のノートブックです。それまでのものはずっとInboxの中。ココで情報が熟成されていくのです。1ヶ月後、改めて見たノートの中で、これは面白そうだ…と思うものは「02_ストック」フォルダに。
そうでもないな…と思ったものは、「01_アーカイブ」内に移動しています。

普段の資料探しは基本的に検索のみ。

タグから、ノートブックからノートを捜す…という利用はしていません。ちなみに、「その他」のフォルダスタック内には旧ノートブックがたくさんとライフログノート、ブックマークノートが入っています。このへんも一度整理して、晒す機会がありそうであれば公開するかもしれません。

追伸:
最後までお読みいただきありがとうございます!
面白かったら、シェア・コメントもお願いします!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

追々伸:
▼自分の才能がわからない。どうやっていけばいいのか知りたいという方のための無料メール講座を提供しています。
楽しいことで成果が出る!
才能発掘3ステップ講座


PAGE TOP