
ライフハックとは一体なんなのでしょうか。バズワードのように扱われるライフハック。
いろんな所でいろんな意味で使われているため、本来の意味がよくわからなくなっている気がします。先日、関西ライフハック研究会の再スタートミーティングをSkype上で行ったところ、多くの方に参加いただき、いろんな意見をいただくことができました。
その中で、「そもそもライフハックとは一体なんなのか?」という意見をいただきました。それは、思想のこと?それともテクニックのこと?色々内見を聞き、自分が一番納得出来る「ライフハックの定義」についてここでまとめておきたいと思います。
ライフハックとはなんなのか
さて、ライフハックとは一体なんなのでしょうか。
Wikipediaでの定義を借りると以下のとおりになります。
方法論としては自身の生活や仕事のスタイルにおいて「気の利いた手段で、もっと快適に、もっと楽して、もっと効率良く」という方法を追求して行くことに他ならないが、これをコンピュータやシステムを解析し追求するように体系化していったものがいわゆるLifeHackである。via: Lifehack – Wikipedia
この定義に則ると、ライフハックは「快適に・楽に・効率よく」こなす手段ということになるのでしょうか。ということは、本来の意味ではライフハックとはテクニックになるわけですね。
ライフハック。その裏の思想。
ですが、テクニックとは何も無いところから生まれるものではありません。その人の思想、思惑、そして欲求など、その人の持つ下地があって、その上で生まれるものです。目的をもってこなす。そのためにテクニックを生み出す。
テクニックが生まれるときは、必ず目的があるのです。
本当の意味でライフハックを活用するには
ライフハックをかじった人間にとってありがちなのは、終始テクニックに溺れること。
僕自身が未だに陥りそうになる、ワナみたいなものです。ですが、テクニックに溺れたところで、その作業が素早く終えられるようになっても、本来の目的を見失っていては何の意味もありません。自分はどうしたいのか。なぜ素早く終わらせたいのか。なぜ快適に行いたいのか。その下地を、自分自身で作り出さないと、本当の意味でのライフハックの活用はないのではないでしょうか。
まとめ
- ライフハックとは「快適に・楽に・効率よく」作業をこなす手段のこと
- 思想はライフハックではない
- ライフハックの活用には、まず自分自身の思想を作る事が第一。
あとがき

思想を教えるのは自己啓発のような気がしています。個人的には自己啓発とライフハックは別ものかなぁ…と考えていたり。あ、関西ライフハック研究会、近いうちに再スタートできそうです! 何はなくともとりあえず場所を押さえなくては。
運動記録
天橋立で散歩!