インデックス | |
---|---|
準備回 | スキャナアプリを買う前にちょっと待って!JotNotScannerとDocScannerとCamScannerを比較してみようと思う。 |
第1回 | 範囲指定のUI、自動範囲指定の精度を比較してみる |
第2回 | 出力ファイルの形式を比較してみる ←イマココ |
第3回 | WiFiやPC接続などの共有機能を比較してみる |
第4回 | DropBoxやEvernoteなどの外部出力機能を比較してみる |
今連載もついに第二回目となりました。今回は出力ファイルの形式を比較してみましょう。
とは書いてみたものの、調べてみるとどうもみんな同じような…。
ま、気にせず行ってみましょう。
DocScannerの場合
DocScanner (¥600)の場合、出力ファイル形式はPDFとJPGみたいです。
PDFはもちろん、複数ベージをJPG化し、カメラロールへ一括出力する機能もついています。
JotNot Scannerの場合
JotNot Scanner (¥115)の場合も、出力ファイル形式はPDFとJPGのようです。
PDFでの複数ページ一括出力には対応していますが、JPGは一枚一枚カメラロールに保存していかないといけない様子。
ちょっと面倒ですね。
CamScanner+の場合
CamScanner+ (¥600)でも、出力ファイル形式はPDFとJPG。これで全てのアプリの出力形式が同じであることが発覚しました。
ただ、PDFからの複数ページ一括出力には対応しているものの、JPGでのカメラロール保存は一枚一枚になるみたいです。
これに関してはJotNot Scannerと同じ結果になってしまいましたね。
総括
今回はあまり面白くない比較になってしまいました。ある意味一番基本になるところですので、やはり各種アプリとも最低限は実装している、という感じでしょうか。
今回も一覧表を作っておきますね。
DocScannerはJPGで一括保存する際には便利、他の2アプリはPDFで保存する際には便利といったところでしょうか。
これも使いどころが変わってくる所であることは間違いなさそうです。
DocScanner
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥600
JotNot Scanner
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥115
CamScanner+
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥600
バックナンバー
準備回 – スキャナアプリを買う前にちょっと待って!JotNotScannerとDocScannerとCamScannerを比較してみようと思う。
第一回 – 範囲指定のUI、自動範囲指定の精度を比較してみる