インデックス | |
---|---|
準備回 | スキャナアプリを買う前にちょっと待って!JotNotScannerとDocScannerとCamScannerを比較してみようと思う。 |
第1回 | 範囲指定のUI、自動範囲指定の精度を比較してみる |
第2回 | 出力ファイルの形式を比較してみる |
第3回 | WiFiやPC接続などの共有機能を比較してみる ←イマココ |
第4回 | DropBoxやEvernoteなどの外部出力機能を比較してみる |
当連載も半ば過ぎてようやく第三回です。
今回は、WiFi経由の共有機能を検証し、オマケ程度にiTunes経由での保存を確認したいと思います。
それでは、張り切っていきましょー!
DocScannerの場合
DocScanner (¥600)では、トップ画面から共有タブをタップ。
で、表示されるアドレス(今回の場合、http://192.168.…から始まるアドレス)をPCのブラウザで入力します。
ユーザー名とパスワードを聞かれたら、iPhoneに表示されているものを入力!
すると、ドキュメント一覧が表示されます。
DocScannerはPDFでもJPGでも出力可能な様子です。ただ、JPGは一枚目しか対応していない、ような…。
JotNot Scannerの場合
続きましてJotNot Scanner (¥115) です。
こちらもトップ画面からWiFiっぽいアイコンをタップ。
するとすぐにWiFi共有が開始されます。
アドレスをブラウザに入力すると、即アクセスが可能。
ただ、一覧画面がわかりにくいですね。
ファイル形式も全てPDFのみ。
ページごとに切り分け保存ができるのであれば、JPG形式に対応してくれてもいいのにな…とは思います。
CamScanner+の場合
最後にこちら。CamScanner+ (¥600)。
トップ画面の右下に表示されているWiFiっぽいアイコンをタップ。
で、「WiFiシェア」スイッチをONにすると共有開始。
これもIPアドレスをブラウザから入力してアクセスします。
が…これも一覧表示されるのはファイル名のみ。
ダウンロードもPDFオンリーです。
機能的にはJotNotと同じですね。若干CamScannerのほうがすっきり見える、ぐらいでしょうか。
iTunesからファイルのやりとりを
最後に、iTunesからファイルがやり取りできるか確認してみましょう。
では早速DocScannerから…ってあれ?
DocScannerがiTunesの「ファイル共有」一覧に存在しません!
どうやらiTunes経由でのファイル保存は出来ない様子。
DocScanner
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥600
気をとりなおして、次にJotNot Scannerです。
こちらはきちんとiTunesのファイル共有に表示されています。
アプリ名がJotNot Proになっていますが同じアプリのようです。
JotNot Scanner
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥115
最後にCamScanner+です。
こちらも、ちゃんとiTunes経由でのファイル共有が可能な様子。
CamScanner+
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥600
総括
ちょっと意外な結果になってしまいましたが、WiFi共有の充実しているDocScannerはiTunes経由でのファイル操作が不可能。
逆にWiFi共有の物足りないJotNotScannerとCamScanner+はiTunes経由でもファイル操作が可能という結果になりました。
この辺はあまり変わりがなく面白く無いだろうと思っていたのですが、予想以上に個性があって比較しても面白い結果となりました。
どこを丁寧につくるか、それぞれアプリごとに重視する部分が思った以上に異なっているのですね。
次回は、外部サービスとの連携機能を検証してみます。
DropBoxやEvernote、その他サービスとの連携は一番個性が出そうなところで、今から楽しみだったりします。
バックナンバー
準備回 – スキャナアプリを買う前にちょっと待って!JotNotScannerとDocScannerとCamScannerを比較してみようと思う。
第1回 – 範囲指定のUI、自動範囲指定の精度を比較してみる
第2回 – 出力ファイルの形式を比較してみる