昨日書いたエントリがちょっとだけ多くの方に読まれていて、お家がご近所のrashita2さん(徒歩8時間程度)に言及されていた。
私は(長期的に)自分の文章力を向上させたいな、と願っています。そのためには感謝の正拳突きのように、毎日毎日、反復して行う必要があるのも実感しています。ただ、日々の「私」が文章を「書きたい」と思うかはわかりません。それを担保ための方法が「毎日更新」です。
via: R-style » Blog更新で、気をつけているちょっとしたコト
このエントリを読み、ふと自分自身のブログを書く目的とはなんだろうか、考えてみた。
文章力の向上。それもあるかもしれない。
だけど、今はそれよりも大きい欲求がある。
それは、プレゼンターとしての技術向上だ。
昔から表現は下手な方で、喋るのは非常に苦手だ。
こもりがちに喋り、今でも声量が小さいので遠くまで声を届けるのに四苦八苦している。
そんな僕でも、いや、そんな僕だからかもしれないが、昔から人を驚かせるのが好きだった。
びっくりさせる。笑わせる。
そして、興味を持ってもらう。
ここ最近、ガーレイノルズ氏のシンプルプレゼン付属DVDばかりを見ている。
もうほぼ毎日見ている。炊事しているときには必ず再生している。
この人のプレゼンテーションは、僕の理想だ。
この人のような自然でダイレクトに心に残るプレゼンがしたい。
最近の僕は、そんなことばかり考えている。
このブログも、プレゼンターとしての技術向上に使えないかと試行錯誤する日々だ。
今日のツイート
ブログエントリを続けていると、ネタに困ることはよくある。そんな時には、切り口を変えてみるのも一つの手だ。
— fujimottaさん (@fujimotta) 2月 27, 2012
かちびと.netのシロさんが、こんな切り口でエントリされている。
今月ダウンロードしたフリーフォントまとめ – かちびと.net
これだけでも十分コンテンツとして成り立っているし、むしろ目新しささえ感じられる。
切り口を変えることで、新しい形のエントリが出来た好例だ。