iPad/iPhoneのiWorkアプリからDropBoxにファイルをすぐ送る方法(Pages/Numbers/Keynote)

去年、MacからiPhone/iPadにiWorkのファイルをiCloud経由で送る方法をまとめてみた。
MacのiWork用ファイルをiPhone/iPadのiWorkにDropBoxみたいに連携させる方法 | 想造ノート
今日は、その反対。
「iPad/iPhoneのiWorkアプリからDropBoxにファイルを即座に送る方法」をまとめてみようと思う。
いろいろ考えてみたのだが、割と実現できそうなのが2パターン。
一つは、メール送信機能を使って送る方法。
AirDropperやSend to Dropboxといったサービスを使えば、DropBoxにメール経由でファイルを送付することが可能になる。
ただ、メールアドレスをいちいち設定しないといけない点、フォルダを指定できないという点がイマイチなので、今回はもう一つの「WebDAV」経由での保存方法をまとめてみようと思う。

iPadからDropBoxに送るための流れ

今回ポイントとなる「WebDAV」というファイル転送方法。
もともとはコンピューター間のファイル転送に便利だったので、Web業界では結構メジャーな規格だったようです。外部サーバーのファイル/フォルダでも自分のファイル/フォルダのように扱えるので、Webサイトの更新によく使われていたんだそうで。
そんなWebDAV、DropBoxでは標準対応していないのですが、あるサービスを介すことで、WebDAVを使ったDropBoxへのファイル保存が可能になります。
それが、こちら。
NewImage
「OTIXO」だ。

OTIXOでは何ができるのか

OTIXOは、WebDAV経由でファイル保存をするためのパイプ役となるWebサービス。
ほかのクラウドストレージがあることが大前提になる。
対応しているクラウドストレージは以下の通り。

  • Dropbox
  • Google Docs
  • Box.net
  • Skydrive
  • SugarSync
  • Picasa
  • MobileMe
  • Amazon S3
  • WebDAV
  • FTP

様々なサービスに対応しているのが嬉しい。
現在はフリーミアムで提供されている。
無料だと転送量が月300MBで、それ以上必要であれば月額9.99$のビジネスプランにアップグレードする必要がある。
よほどハードな使い方でない限り無料で利用できるかと思う。

OTIXOに登録する。

では、WebDAV経由でクラウドストレージに保存するために早速登録してみよう。
まずはOTIXOにアクセスする。
Otixo: Use all your cloud-based files from a single login

次に、「Sign Up For Free」(もしくは右上のRegister)をクリックし、登録画面に移動。 Otixo Use all your cloud based files from a single login
すると、以下のような登録フォームが出てくる。
Otixo Log in
それぞれ入力し、「Create Account」をクリック。
すると、「Thank You」メッセージとともに「アドレス確認用メールを送ったよ」といったメッセージが。
Otixo Log in 1
アドレス確認用メールを確認しに、自分のメールボックスにアクセスしよう。
OTIXOからメールが届いているはず。
Confirm Your New Otixo Account  t fujimoto ack gmail com  Gmail
最後に、メールに記載されているURLにアクセスしよう。
これでOTIXOの登録は完了となる。

OTIXOとDropBoxを連携させてみる

では早速ログインして、WebDAV経由でのDropBox保存にチャレンジしてみる。
ログインすると、「早速あなたのクラウドサービスを登録しましょう」という感じのメッセージが。
Otixo 1 1
今回はDropBoxを使うので、ここから「dropbox」を選択。
すると次の画面では「OTIXOでの表示名」の設定画面が出てくる。
DropBoxであることがわかりやすい名前にしておく。
Otixo 3
今回はこんな感じで登録。
入力できたら「Authorize Dropbox」をクリック。
Dropbox  ログイン  生活をシンプルに
出てきたDropBoxの画面でDropBoxのログインを行う。
Dropbox  API リクエスト認証  生活をシンプルに
最後に、OTIXOからDropBoxへの接続を許可して、連携設定が完了。
Otixo 4
サイドメニューには、このようにDropBoxが表示されている。
これで、WebDAV経由でDropBoxに保存する準備ができた。

iPhoneからWebDAV経由で保存してみる

では、早速WebDAV経由で保存してみる。
iPhoneのKeynoteアプリでスライドシートを開き、左上の設定ボタンをタップ。
Skitched 20120407 002901
次に、共有とプリントをタップし
Skitched 20120407 003414
最後に、「WebDAVにコピー」をタップ。
Skitched 20120407 003522
すると、WebDAVの設定画面が出てくる。
Skitched 20120407 003615
サーバーアドレスにはotixoのWebDAVアドレス(http://app/otixo.com/webdav)を入力し、ユーザー名とパスワードはotixoに登録したものを入力する。
入力できたら「サインイン」をタップしよう。
IMG 2973
サインインできたら、最後にフォーマットと保存先フォルダを選び、「コピー」ボタンをタップする。
IMG 2975
しばらく待つと保存され、MacにもDropBox経由で転送された。
ICloud保存テスト key

設定はややこしいが、iOS端末からMacに転送する最短ルートとなる

今回はotixo経由でWebDav->DropBoxへ保存してみた。
設定が少し手間だが、モバイルとPC間でのやり取りとしては最短ルートになるので、頻繁にやり取りをするのであれば一度試してみてほしい。
Keynote App
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥850(価格は掲載時のものです)

One More Thing : コピー元にもWebDAVが使える。という事は…

実はiOS版のiWorkアプリ、コピー元にもWebDAVが使える。という事は、DropBoxに保存されているファイルを読み出す事が出来るのだ。
出先でとっさにプレゼン資料を見せたいけれど、保存し忘れてた…というときに活躍するかもしれない。
と言いつつ、DropBoxアプリ経由でKeynoteファイルを読み出す事も可能なのでこの機能の出番は少ないかもしれないが。
Dropbox App
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料(価格は掲載時のものです)

追伸

実を言うと、この方法やろうとしたのは去年で、不具合があって転送できなかった。
最近のアップデートで不具合が解消されていたので今回改めてエントリする事に。
その関係で、一部の画像がβ版のものになっているがご了承いただければと思う。

追伸:
最後までお読みいただきありがとうございます!
面白かったら、シェア・コメントもお願いします!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

追々伸:
▼自分の才能がわからない。どうやっていけばいいのか知りたいという方のための無料メール講座を提供しています。
楽しいことで成果が出る!
才能発掘3ステップ講座


PAGE TOP