現在こちらのプロバイダにてWiMAXを利用しているのですが。
BIC WiMAX SERVICE
契約してそろそろ1年になるかな…と思っていた矢先にこんなニュースが。
NTT 光回線を来月から大幅値下げ NHKニュース
うーむ、これは乗り換えも検討してみてもいいかもしれないですね。
fujimottaは何故WiMAXを選んだのか。
改めて僕がWiMAXを選んだ理由を考えてみましょう。
話は、大阪住まいの頃に戻ります。
そこではADSLを契約していたのですが、なぜか通信が途切れたり、全く通信できないという事態に陥っておりました。
原因はよくわからないままだったのですが、ADSLはなにかと場所によって不具合が起きやすい規格。しかたがないかと半分あきらめておりました。
さっさと見切りをつけようと考えていた所に、登場したのがWiMAXです。
スタート当初はなかなかエリアも狭く、なかなか繋がらない…という話ばかりでしたが、1年後には見違えるほどエリアも拡大しており、通信速度もなかなかのものでした。
ということで、Try WiMAXでテスト的に運用してみる事に。
Try WiMAXレンタル|UQ WiMAX – ワイヤレスブロードバンドで高速モバイルインターネット
Try WiMAXでのテスト結果は良好でした。実はこの時契約していたADSLよりも速度が速かったんですよね。
当時は外出時にもネットワークを使いたかったので、e-mobileとADSLを契約していたのですが、思い切ってWiMAX1本にまとめてしまう事にしました。
e-mobileと比べると、モバイル通信は若干残念な部分が多かったように思います。
地下や、屋内の奥まった所では全く繋がらなかったり、端末がかなり熱くなったり。
ただ、それを考慮しても通信速度の速さは魅力でした。
僕の場合は、繋がったときの瞬発力がそれ以外をカバーしてくれたように思います。
WiMAXは制約は無いのか
そのあと、WiMAXのプロバイダーを変える事はあっても、基本的には固定回線は持たず、自宅のネット回線はWiMAXのみで運用してきました。
特にこれといって問題もなく、今までやってきております。
youtubeはもちろん、ネットラジオもhuluも、PS3での格闘ゲームのネット対戦も(若干のラグは出るものの)skypeもFaceTimeも何ら問題なく出来ています。WiMAXは現時点では利用制限がないのがありがたいですね。
WiMAX一本化での一番のポイントは、やっぱり「自宅でキチンと電波を受信できるポイントがあるかどうか」。これがないのであれば、自動的に光回線かADSLになります。
あとは、高速インターネットが必要か否か。仕事によっては大容量ファイルをやり取りする必要がある場合もあります。
WiMAXはなんだかんだで色んな場所で使いましたが、2~8Mbps程度の速度に落ちつく印象です。
それぞれの維持費はどうか
あとは、価格です。
WiMAXも光回線も、キャンペーンでキャッシュバックしたり値下げしたりと忙しいですよね。
今回はとりあえず標準料金で考えます。
光回線はフレッツ光がようやく3,000円ぐらいに〜、という事ですが、ここからさらにプロバイダ料金がかかります。
これが1,000円程度。ということは、合わせて4,000円ぐらいになる、ということですよね。
WiMAXは、年間契約でざっくり4,000円。
大体同じになってしまいました。
外出時に通信したいか、モバイルWiFiが欲しいか
あとは、外出時に通信するか否かがポイントになってきそうです。
外出時のモバイル端末を持っていなくて、かつ安く済ませてしまいたいのであればWiMAXは選択肢としてアリですよね。
最近は地下鉄でも繋がるようにしたりとかなり地下に対してのアプローチが変わってきているので、この辺はちょっと期待してもいいかもしれません。
ここで使える!地下鉄・地下駅|UQ WiMAX – ワイヤレスブロードバンドで高速モバイルインターネット
ですが、既に3GやLTEのモバイル端末を持っているのであれば、素直に光回線にしたほうが良いのかもしれません。
かくいう僕も、外出用にe-mobileの3G回線を一本持っているので、次の契約更新時にはモバイル端末をこれ一本にしてしまうのもアリかもしれない、と考えています。
まとめ
なかなかまとまらないですが、ここで一旦まとめます。
もし、モバイルでも自宅でも十分実用に堪える程度の回線が欲しいのであれば、WiMAXは十分実用圏内だと考えます。
ですが、10Mbps以上の速度が欲しかったり、モバイルは不要、あるいは既にモバイル端末を持っているのであれば、WiMAXではなく光回線を検討した方がいいかもしれません。
特に、今回のNTTの値下げを皮切りに、業界全体が動きそうな気がしているんですよね。
門外漢なので詳しい話は全然わかりませんが。
僕自身も、まだWiMAXの年間契約が2ヶ月ほど残っているので、もう少し検討してみたいと思います。