
Macに移行して、まず戸惑ったのが「アプリケーションの起動方法の違い」でした。 Macでも、Windowsのスタートボタンと同じような機能があれば…と思ったものです。
今日は、Macでもこの「スタートボタンのような機能」を実現させる方法をご紹介します。
やり方は以下の2ステップ。
▼まずはアプリケーションフォルダをDockに置き
▼あとは、Dockにいれたアイコンを副ボタンクリックし、設定を切り替えましょう。
Windowsっぽくするために、表示形式は「フォルダ」、内容の表示形式は「リスト」がおススメです。
これで、Dockのアプリケーションフォルダをクリックし、アプリケーション一覧から起動できるようになります。
僕がこの機能をどう使っているかについては、メールマガジンでどうぞ。
※このエントリは、メルマガ「1min Hacks」の出張版としてエントリしたものです。
メルマガでは、さらに一歩進んだ使い方や、僕自身がどう使っているかもご紹介しています。
ちなみに、今エントリの内容は、明日の朝配信予定です。
▼よろしければ、ご登録くださいませ。
1min Hacks